象徴主義絵画
象徴派が求めたものは、目にみえない思想や魂を絵にしていくことだった。
15世紀絵画
北方美術
初期ルネサンス
16世紀絵画
北方美術
盛期ルネサンス
マニエリスム
17世紀絵画
バロック・イタリア
バロック・フランドル
バロック・オランダ
バロック・スペイン
バロック・フランス
18世紀絵画
ロココ
新古典主義
19世紀絵画
ロマン主義
写実主義
象徴主義
印象主義
ポスト印象主義
世紀末芸術
20世紀絵画
エコールドパリ
フォービスム
キュビスム
抽象絵画
お問い合わせ
ミューズたち(1900-1901)ドニ
…
アーサー王最後の眠り(1898)バーン=ジョーンズ
…
乗合馬車(1895)ボナール
…
ピエタ(1854)モロー
…
両親の家のキリスト(1849-50)ミレイ
…
象徴主義 ピックアップ名画
オフィーリア(1852)ミレイ/丹念な自然描写と豊かな文学性
オルフェ(1865)モロー/オルフェウスの悲しい最期に注目
プロセルピナ(1873-77)ロセッティ/男性の運命を狂わす女(ファム・ファタル)の先駆け
運命の車輪(1875-1883)バーン=ジョーンズ/巨大な車輪が画面を縦に横切る構図
キュクロプス(1914)ルドン/幻想世界を鮮やかに描いた
象徴主義画家一覧
シャヴァンヌ(1824-1898)フランス/物語風の伝統を受け継ぎつつ、自然の風景と人物像が調和した独自の作風を作り上げ、後の世代に大きな影響を与えた。フランスに留学した日本人画家が多数そのアトリエを訪れたことも知られる
ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ作品
モロー(1826-1898)フランス/神話や聖書だけでなく中世のタペストリーやインドの彫刻、東洋美術や浮世絵などからイメージを受け、斬新な世界を作り上げた象徴主義の先駆者
ギュスターヴ・モロー作品
ロセッティ(1828-1882)イギリス/表現は徹底して写実的、鮮やかな色彩を多用したラファエル前派を代表する画家
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ作品
ミレイ(1829-1896)イギリス/人間の美徳にロマンスを巧みにからめ、大衆に圧倒的な支持を得た大人気画家
ジョン・エヴァレット・ミレー作品
バーン=ジョーンズ(1833-1898)イギリス/中世のイメージを使用したロマンチックな絵画、耽美主義の先駆的画家
エドワード・バーン=ジョーンズ作品
ルドン(1840-1916)フランス/不確かな夢や無意識の世界に踏み込んだ作品を多く発表、50歳を過ぎてから鮮やかな色彩を用いるようになる
オディロン・ルドン作品
ボナール(1867-1947)フランス/ナビ派の画家、室内情景などの身近な題材を好んで描いたことから、エドゥアール・ヴュイヤールと共にアンティミスト(親密派)と呼ばれている
ピエール・ボナール作品
ドニ(1870-1943)フランス/絵画の平面性に注目した画家の1人
モーリス・ドニ作品
ビアズリー(1872-1898)イギリス/悪魔的な鋭さを持つ白黒のペン画で鬼才と呼ばれる
オーブリー・ビアズリー作品
各画家の代表作品
オフィーリア(1852)ミレイ/丹念な自然描写と豊かな文学性
ジョン・エヴァレット・ミレー作品
娘たちと死(1872)シャヴァンヌ
ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ作品
出現(1876)モロー/作家の名を不動のものにしたサロメ
ギュスターヴ・モロー作品
プロセルピナ(1873-77)ロセッティ/男性の運命を狂わす女(ファム・ファタル)の先駆け
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ作品
黄金の階段(1876-1880)バーン=ジョーンズ
エドワード・バーン=ジョーンズ作品
サロメ(1894)ビアズリー
オーブリー・ビアズリー作品
セザンヌ礼賛(1900-1901)ドニ
モーリス・ドニ作品
逆光の裸婦(1908)ボナール
ピエール・ボナール作品
キュクロプス(1914)ルドン/幻想世界を鮮やかに描いた
オディロン・ルドン作品
Copyright ©
象徴主義絵画
All rights reserved.
PAGE TOP